学習成果発表会/修了式/懇親会

2023.02.17(金)
今日は、2022年度エンジョイICT科の最終日で、学習成果発表会、修了式、懇親会があり、忙しい一日でした。

①10時。 すぐに学習成果発表会が始まり、先ずは、1月に転居されたD班T田さんが、転居先の福岡県から、Discordで顔出し後YouTubeで「転居先でご当地案内」を発表。
その後、名簿順に発表が行われました。

成果発表のテーマ
A2:ドローンの空撮体験、 A3:花は咲く、 A4:大阪市内のそら、 A5:アニメ春夏秋冬、 A6:魔法陣クイズ、 A7:一年のふりかえり、 B9: "ディープフェイク=静止画像を動かす・喋らせる="、 B10:OBSで録画、 B12:エンジョイICT科を受講して、 C15:わたしの2022ねん、 C16:2023年初日の出 at大阪城、 C18:ピーちゃんの一日、 C19:一年を振り返って、 C20:"暑いので扇風機を買いに行くブタ"、 C21: "YouTubeをしてみた!アモンガス編"、 D23: "スクラッチーノで「かえるのうた」を歌わせる"、 D24: "長崎ランタンフェスティバル"、 D25: 転居先でご当地案内 、D26: 旅の風景、 D27:日中友好記念参加、 D28:南京玉すだれ in石切

講 評
すべての作品に、一つ一つ講評がありました(次はその一部)








②12時30分すぎから修了式

懇親会の開始時間が迫っていたので、あわただしく修了式を終え、懇親会会場へ

③13時から懇親会が執り行われました。
PANA1233[1]
懇親1

懇親2

懇親3

PANA1276[1]



一年間、ブログ投稿に協力していただき、ありがとうございました。
広報委員長(一口/ブログ)    浦田 順

続きを読む

スポンサーサイト



修学旅行 姫路城

アーモンドバターどこから見ても揺るぎない品格とバランスの素晴らしい不戦の城

美しい仕掛けとおまじないhimeji1himeji2himeji3himeji4

#24 Scrattino3 その4

2月3日(金)ICT科 最後の授業です。そして今日は節分です。福の訪れる日が最終授業日とは!!!
さて、本日も電子工作から始まりました。
  • サーボモーターを使ってみよう。
  サーボモーターって❓サーボモーター
  回転軸をプログラムで指定した角度に(Scrattino3使用)回転してくれるモーター。
  紙・小さなプラスチック部品程度なら動くそうです。
  以下は、サーボモーターを動かすプログラムです。
  サーボモーター-2
 
 サーボモーターとArdulnoを接続し、プログラムを動作させるとサーボモーターが動きました!!! やったぜ!
 ・・・って・・・初めて動かしました・(-_-;)・・・う💧う💧う💧・・・(感動の涙💧)
 感動したことで、明るさセンサーについては頭の中が真っ白になっていました・・・(-_-;)                   
(ノД`)・゜・。

Cdsセル・・・は、何物❓
光が当たると内部の抵抗が小さくなる特性を持つ素子(最小単位のパーツ)を利用した電子部品・・・らしい。。。

                Cdsセル
 CdSセルに電気を流してCdSの内部抵抗の値を電圧としてArduinoで読み取ることで、周辺の明るさの度合いを知ることができます。CdSセルには極性はないので、どちら向きに接続しても問題ありません。

ScrattinoでANALOG INの値を取得する
先にCdsセルを使って分圧回路を作ります。分圧回路

変化した電圧をプログラムに入力します。プログラム

最後にCdSとサーボを組み合わせる
【A0】のCdSの値によって、【D3】に接続したサーボが動作します。
    Cdsとサーボ
   プログラムは次の通りです。
    プログラム-2

プログラムと組み合わせて、サーボが動作したところで、最後の授業が終わりました。

この1年間、右も左も分からずに飛び込んだICT科。
親切に、丁寧に根気よく教えて頂き、本当にありがとうございました。
Zoomから始まりDiscord・e-sports・ドローン飛行体験・YouTubeそしてScrattino3と速足で過ぎたように思います。
今では、Zoomでオンラインセミナーを受ける事も出来る様になりました。
動画配信も、CM部分の削除等自分好みの編集まで何とか出来る様になりました。
パワーポイントを使って、音楽を挿入しビデオの作成まで出来る様になりました。
Scrattino3では、根気を養うことを改めて覚えました。
YouTubeの時間では、高齢の方の活躍に注目が集まって、「追いつけ追い越せ・・・」と言われて居る様で
この年になっても(?)遅いと言う事は無いのだなぁ~と・・・(^^♪~思える今日この頃です。
森田先生、貴重な時間を費やして頂き大変ありがとうございました。
来期もお元気でご活躍を祈念いたします。

~~~~~~~~~~~~~~午後~~~~~~~~~~~~~~~
学習成果発表会 詳細 各自成果発表のテーマを明示する。
A⇒B⇒C⇒D  の順で発表
発表後修了式
その後、場所を「かごの屋」に移して懇親会
※ 式次第案
・開会挨拶(委員長)                  かごの屋
・乾杯(有志?)
・歓談(30~40分)
・各班代表者より一言(各班1~2名予定)+有志?
・竹下CD・増山CDより一言
・森田先生より一言
・閉会挨拶(有志?)            
 以上

※福岡に引っ越された富田様がオンラインにて登場!!!
 成果発表のテーマは糸島近辺をご案内頂けるようで、めっちゃ!楽しみです(^_-)-☆

糸島

最後に、今迄拙いブログをご覧頂き、皆様に感謝致します。
偶然参加したICT科。沢山の楽しい思い出と共に1年間無事終える事が出来ました。
支えて頂きました、ブログ作成の各位、CD竹下様・CD増山様、委員長始めクラスの皆様に御礼申しまして
最後のブログと致します。

又お目に掛かる日迄、皆様ごきげんよう💛

by C班 ブログ担当


#23 Scrattino3 その3

◇ 2023年1月27日午前(10時~12時)
 プログラミングソフトScrattino3とマイコンボードAruduinoを使った講義(第3回目)
 Scrattino3とAruduinoを接続し、タクタイル(タクト)スイッチを押した回数をScrarttino3上でカウントしたり、Aruduinoに結線したブレッドボード上のLEDをオンオフさせました。

タクタイル(タクト) スイッチ:プリント基板上に設置され、人が操作部を押し込むことで電気回路を通電させる小形のスイッチ。操作部を押すとオン、離すとオフになる「感触のあるスイッチ」という意味。


縮小PXL_20230127_024706718_convert_20230128164309


1⃣ スイッチを使ってみよう

〇 目標:スイッチ(デジタル入力)を使用して押した数を数え、奇数回にLEDを光らせます。
〇 使用するもの:タクトスイッチ、LED、Scrattino3(【変数】・【Set D○ Input○】・【メッセージ(を送る/受け取る)】)
 
1 タクトスイッチを使う
 タクトスイッチの挙動(モーメンタリー・オルタネート)の説明後、タクトスイッチをブレッドボードに配置しました。

 モーメンタリー:押している間だけスイッチ間を通電させる動作  オルタネート:押すたびに通電状態が切り替わる動作 

スイッチの例Web キャプチャ_27-1-2023_205637_

PXL_20230127_011932791.jpg

2 スイッチの動作確認

 Scrattino3でスイッチが「押された」か「押されていない」かを確認しました。
   
   (注意!) Aruduinoでは、スイッチがONの時は「0」、OFFの時は「1」となり、注意が必要です。

Web キャプチャ_28-1-2023_63242_

Web キャプチャ_28-1-2023_6229_

Web キャプチャ_28-1-2023_55933_

3 押した回数を数える

 変数を使ってスイッチが押された回数を数えるプログラムを作りました。

Web キャプチャ_28-1-2023_55751_

4 スイッチでLEDをオンオフする

 プログラムと組み合わせることでオルタネート動作させることもできて、【変数】の値が【奇数ならLEDを点灯】、【偶数なら消灯】させるプログラムを追加しました。
Web キャプチャ_28-1-2023_55835_


2⃣ ブザーと可変抵抗(ボリューム)を使ってみよう

 次回の講義に向けてブザーと可変抵抗(ボリューム)について説明がされました。

Web キャプチャ_28-1-2023_6023_Web キャプチャ_28-1-2023_6056_


◇ 2023年1月27日午後(13時~15時)
 自主活動
 旅行、成果発表会などの確認と説明がありました。

1⃣ 修学旅行
  2月10日(金)実施の修学旅行について説明があり、詳しくは参加者向けの資料が配布されます。
  なお、Discordの「おしらせ」に旅程等詳細が掲載されています。

2⃣ 成果発表会
  成果発表会(約2時間)の進行について次のとおり説明がありました。
  ・ 発表順 A➯B➯C➯D
  ・ 各班の持ち時間は概ね30分
  ・ 各班代表1名コメントあり
  ・ 成果発表後、修了証書授与

B班 ブログ担当


# 社会への参加活動

今日1月20日(金)は、いつもの講義が無く、イレギュラーな1日です。
社会への参加活動と銘打って、阿倍野に有る大阪市防災センターへの見学会です。
しかも、午後の13時30分JR天王寺中央改札口集合!!! 
山坂様の案内の下北風の吹く電車道をぞろぞろと・・・防災センターへ    

防災センター-2
表通りを折れて、少し坂を下ると一面がマンション群の光景に変わり、今迄とは打って変わって静かな坂道です。
人通りの少ない中、少しさびれた・・・と言うか、貫禄のある・・・ビルが目に入りました。
それが「大阪市立阿倍野防災センター」でした。
中に入ると外装とは打って変わって、吹き抜けの広い空間が有り、エレベーターで、3階迄移動しました。
3階インフォメーションは、明るい色調で防災センターの様には見えない感じです。
案内の方に誘導され、右手に有る「タスカルシアター」(Tasukaru Theater)から、体験が始まりました。
高さ6mの巨大スクリーンに映し出される地震災害・津波の怖さ・・・28年前の阪神淡路大震災、12年前の東日本大震災
を彷彿させる内容でした。
         体験コーナー-2                     そのまま順路に従い、次の部屋は、火災発生防止コーナー。
キッチンでの油火災を、消火器を使って消す体験です。中々火元に届かず、四苦八苦の体験でした・・・(-_-;)
因みに、粉末(ABC)蓄圧式消火器YA-20X 消火薬剤の有効な噴射時間は粉末消火器で10秒から15秒程度です。
如何に初期消火が大切な事か!!!貴重な体験でした。
同じ部屋に有る煙中コーナー。口をハンカチ等で押さえ身を低くして、壁伝いに歩く体験。
続いて震災後のがれきの街。ビルの窓からガラスの破片が飛び散る様子。電柱が倒れて電線が火花を吹いている様子。
ガスのメーター付近からガス漏れが発生する事。大阪市内の各区での津波の高さを予測して記した避難ビル。
どれも、過去の経験からくる情報を基に造られています。こんなにも怖い経験をしてきたのかと改めて思いました。
明るいインフォメーションに戻り、「震度7」の体験です。


震度7体験-2

ゆっくり揺れながら徐々に速度が速くなっていく。                                たかが1分程度の揺れですが、怖さが伝わってきます。
今回の体験を通して、改めて地震の怖さを知り、防災の大切さを身にしみて感じました。
もし、大きな災害に見舞われた時。(日頃の備蓄等はもちろんの事ですが)
1.外部への通路を確保しましょう!!!
   開き戸・折れ戸等は危険です。廊下等に物を置くのも危険です。
2.ガラスの破片等が床に散乱することも考えられます。普段から厚みのあるスリッパを使いましょう!!!
3.もし通路が確保出来なかった時、浴室やトイレ等、狭い空間ですが、沢山の柱に囲まれた場所に!!!
4.ガスの元栓については、震度にもよりますが、自動にでシャットダウンします。復帰の方法も確認しましょう!!!
5.電気についても、ブレーカーを落としましょう!!! 関西電力では、「関西停電情報」アプリを公開しております。
   App Store・Google Playでダウンロード出来、停電解除時期の案内も有る様です。
又、この機会にご自宅の火災保険(損害保険)等についても確認する良い機会です。
地震保険・家財保険等の見直しについても確認されては如何でしょうか!!!

引率頂きました、CD竹下様・増山様寒い中を有難うございました。

集合写真-2 IMGP0878

集合写真 ハイ!チーズ(・・・ってふるッ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!)

インフォメーション横のゲームコーナー!!!年を忘れて楽しみました・・・アハハ! 
                                                                                        
ゲームコーナー-3

 by C班 ブログ担当

 

プロフィール

80enjoyict2022

Author:80enjoyict2022
80.エンジョイICT科ブログ

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR